|
2025/11/8
|
|
50代から挑む行政書士試験――「今さら」ではなく「今だから」|ミドルシニアの挑戦力シリーズ(岩瀬行政書士事務所) |
|
50代から挑む行政書士試験――「今さら」ではなく「今だから」「若い人のほうが有利なんじゃないか」。試験が近づくほど、そんな声を耳にします。私は、そのたびに静かに頷きながら、こう答えます。行政書士は“資格”でありながら、実は“生き方の再設計”そのものだと。 開業してからの私は、決してまっすぐではありませんでした。ある起業コンサルの言葉を鵜呑みにして、「とりあえず建設業許認可が儲かるらしい」と走り出した時期もあります。けれど、どうしても熱が入らない。お客様のために全力でやるのだけれど、心のどこかがピンと来ない。そんな迷走の季節が、たしかにありました。 今ふり返ると、その時間は無駄ではなかったのです。「自分は、誰の役に立ちたいのか」――この問いに向き合うには、少しの遠回りが必要でした。依頼がバラバラに見えた時期ほど、私は誠実に受け止め、調べ、手を動かしました。ご祝儀受注のように見える最初の仕事も、丁寧にやり切れば次の信頼に変わる。“仕事の幅”より“信頼の深さ”が、最終的に自分の専門性を形づくっていくのだと知りました。 「今だから」できる学び直し50代、60代で挑む学び直しには、若い頃にはなかった強みがあります。経験の文脈があるから、条文や制度の意味が生活の実感に結びつきやすい。記憶ではなく、理解で覚えるというやり方ができるのです。受験の机に向かいながら、私は何度も自分の過去の現場を思い出しました。お客様の顔、声、ため息。あの場面に、この一条があれば――そんなふうに、法律が血肉になっていく感覚。
ビジョンが弱くても、歩き出して見えてくる「ビジョンが弱いのですが」と相談されることがあります。大丈夫。歩き出して、受け止めて、誠実に返す。その往復運動のなかで、やがて輪郭が現れてきます。私自身、方向性を見つけるのに時間がかかりました。だからこそ言えます。焦らず、でも止まらず。今のあなたの迷いは、未来のお客様に寄り添う力になります。 「一人DX」は、孤独を減らすための道具もし開業までの時間に余裕があるなら、「一人DX」をおすすめします。ITは、ひとりで働く人の強さになります。文書のドラフト、記録の整理、予定の見える化、ホームページやブログの更新――いまは道具が味方をしてくれます。昔ほど“ひとり開業”は重労働ではない。道具に背中を押してもらいながら、目の前のお客様に集中できます。 合格はゴールではなく、はじまりの挨拶試験が終わると、嬉しさと同時に不安が押し寄せます。「雇ってもらえるのは若い人が多いのでは」「自分にできるのだろうか」。そのとき思い出してほしいのは、行政書士も結局は“ふつうのビジネス”だという事実です。商品がモノではなく、お客様の不安を軽くする時間と手続きの工夫だというだけ。だから、誠実さ・わかりやすさ・約束を守る――この基本が、必ずあなたを助けます。 大阪府行政書士会には、各種の研修や頼れる先輩がいます。どうか安心してください。扉は、思っているより低いところにあります。ノックして、入って、学び続ける。それで十分、最初の一歩になります。 あなたへ――試験直前の小さな手紙
試験が終わったら、空を見上げてください。「やり切った」と胸を張れる自分が、すでに次の一歩を踏み出しています。 ご相談・メッセージはこちら (合格後の進路相談・開業準備のご相談もどうぞ) 明日の公開予定:「資格を“使う”ということ──知識をどう社会につなげるか|試験当日に寄せて」 |
|
| |



